消費者リーダー養成講座

更新日:2023年03月28日

ページID: 7553
リーダー養成講座イメージイラスト

橿原市消費生活センターでは、消費者としての自己啓発や、地域において行政と連携を取りながら消費生活に関する普及啓発していただく消費者リーダーを養成する講座を毎年実施しています。
講座は6回の連続講座で、毎回違うテーマで講師をお招きします。実習も交え、みんなで和気あいあいと楽しく、意見交換をしながら消費生活について学びます。講座修了後には、「消費者リーダー」としてご活躍していただきます。
地域において消費者活動に積極的に取り組む意欲のある方、または消費者活動に関心のある方など、ご興味のある方は、ぜひご参加ください。お待ちしております。

平成28年度消費者リーダー養成講座を実施しました

講座概要
開催日 時間 講義内容 講師
【1日目】 2016年9月9日(金曜日) 10時~11時30分 橿原市消費生活センター相談員より、最近の消費者問題や悪質商法についてお話しします。 橿原市消費生活センター相談員
【2日目】 2016年9月23日(金曜日) 10時~11時30分 ならコープ田原本流通センターに実際に行き、施設見学をしながら、食品の流通を通した食の安全について考えます。 ならコープ(外部リンク)田原本流通センター
【3日目】 2016年10月7日(金曜日) 10時~11時30分 カルビー株式会社近畿支店お客様相談室から講師をお迎えし、近年話題が尽きない食品問題について、食品ロス・食品表示に特にスポットを当ててお話しします。 カルビー株式会社(外部リンク)近畿支店お客様相談室
長谷川哲正氏
【4日目】 2016年10月28日(金曜日) 10時~13時 これまでの講習で得た知識を確認しながら、出来るだけ食品ロスを減らした料理作りを実際に行ないます。(調理実習) 学校法人若羽学園(わかばね調理専門学校) (外部リンク)
校長田中賀洋子氏
【5日目】 2016年11月11日(金曜日) 10時~11時30分 社会問題となっている食品ロスについて、フードバンク事業という観点から、認定NPO法人で活躍されている講師をお招きし、食品ロスの現状についてお話します。 ふーどばんくOSAKA
松下龍仁氏
6日目:2016年11月25日(金曜日) 10時~11時30分 講義のまとめとして、グループ形式で議論をします。 講義終了後、修了証書の授与を行います。 橿原市消費生活センター職員

養成講座の風景

第1回目:最近の消費者問題や悪質商法について(講師:消費生活相談員)

橿原市消費生活センターの相談員より、日頃、相談室に寄せられる相談事例や悪質商法の手口、クーリング・オフの方法など、消費者問題全般についてを学びました。

第2回目:食品の流通について(施設見学:ならコープ田原本流通センター)

参加者が流通センターの施設を見学してるときの写真

ならコープの商品が、どのようにして消費者の手元に届いているのか…。実際にならコープ田原本流通センターに行って、施設見学をさせていただき、食品の流通を通した食の安全について考えました。
新商品の取り扱う前には、独自の自主基準に適合しているかの確認、商品出荷前には、食品小売業としては最大規模の商品検査室で微生物検査・理化学検査や食品添加物、原料や鮮度についての検査の実施など、衛生的面や安全面についての考え方や食の安全・安心の確保や豊かな暮らしを目指した事業取組みについて、丁寧に説明をしていただきました。

また、関係部署による「フードセーフティシステム推進委員会」を毎月開催するなど、食のリスクコミュニケーションに関する考え方や組織のCSRの取組みなどを学ぶことができ、参加者にとって有意義な時間となりました。

第3回目:企業の食品表示・食品ロスについての取り組み(講師:カルビー株式会社)

参加者がイスに座って正面にあるプロジェクトを見ながら講師から説明を受けている写真

カルビー株式会社近畿支店お客様相談室から講師をお迎えして、食品の安全・安心をテーマに、企業の取り組み説明をいただきました。
食品表示や食品ロスに関する話しに加えて、商品の製造過程で発生する廃棄物の削減と再資源化、植物性残さの用途開発などを通じた資源の有効活用の取組みなど、私たち消費者にとって、非常に興味深い内容のお話しを聞かせていただきました。

第4回目:食品ロスを減らした調理(講師:学校法人若羽学園わかばね調理専門学校)

わかばね調理専門学校校長田中賀洋子氏を講師にお迎えして、食品ロスを出来るだけ減らした調理(エコクッキング)についての学習をし、実際に調理実習をおこないました。
野菜の皮も捨てずにつかって、おだしをとった後の昆布や鰹節を佃煮にリメイクするなど、なるべく食品ロスを出さないような調理方法を学びました。

参加者が調理の説明を聞きながら講義を受けている写真

エコクッキングについての講義と調理の手順説明

コンロに鍋を置き、御だしを取っている様子を写した写真

おだしのとり方(一番だしと二番だし)の説明

献立で作った料理が完成し並べられている写真

完成!!今回は、和食バージョンで…。

献立は、「かき玉汁」、「ぶりの鍋てりとろろかけ」、「ひじきと豚肉」、「レンコンの煮付け・揚げ茄子のうま出汁かけ」の一汁三菜

だし昆布と鰹節に生姜を加えた佃煮の写真

二番だしをとった後のだし昆布とだし鰹節に細くきざんだ生姜を加えると、このように佃煮にリメイクできます!

実際に試食してみました!

講師と参加者がテーブルに並べられた献立を前にイスに座っている写真
参加者がテーブルに並べられた献立を前にイスに座っている写真

第5回目:食品ロスとフードバンク(講師:ふーどばんく大阪)

参加者がイスに座って前にあるプロジェクターを見ながら講師の話を聞いている写真

「もったいない」を「ありがとう」に~食品ロスとフードバンク
ふーどばんくOSAKAから講師をお迎えし、社会問題となっている食品ロスについて、フードバンク事業という観点からのお話しを伺いました。
捨てられる食品の現状、世界や日本の食糧事情、貧困問題などの社会課題に食品ロスを活かす「フードバンク事業」の取組みの可能性など、興味深いお話しを聞かせていただきました。

第6回(最終日):これまで学んだことを踏まえて、グループワークと振り返り

講座のまとめとして、これまで学んだことをもとに、グループでワークを行った後、グループでの発表、全体での振り返りをおこない、最後に消費生活センター長から修了証書の交付をさせていただきました。参加者の皆さんからは、「消費者問題などの社会課題に対して、自分の出来る範囲で何かをしたい…。」、「消費者被害に関して、高齢者などの社会的弱者の方々が助けを求めやすい地域にしなければ…。」などなど、様々な熱い思いを聞かせていただきました。ご参加いただきました受講生の皆さん、ありがとうございました。

参加者がイスに座りながら和やかに談笑している写真
参加者がイスに座って調べものをしている写真
参加者がイスに座って共同作業をしている写真

お問合せ

橿原市役所生活安全部生活交通課(橿原市消費生活センター)
橿原市八木町1-1-18(橿原市役所北館2階)
電話番号:0744-47-3549

この記事に関するお問い合わせ先

市民協働課(自治振興・生活安全担当)
奈良県橿原市八木町1-1-18(市役所本庁舎)
電話:0744-47-2638
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。