食品に表示されるマークのいろいろ

更新日:2023年05月29日

ページID: 7466

食品の容器や包装には、その食品の品質や特徴、認定・承認・許可状況などの手がかりとなるマークが表示されていることがあります。マークにはそれぞれの意味がこめられていますので、正しく知ることで、より安心して食品を購入することの目安となります。

食品表示マーク一覧
マーク 名称 解説

特別用途食品マークのイメージ
特別用途食品マーク 乳児の発育や、病者、妊産婦、授乳婦、嚥下困難者などの保健保持や回復に適するなど、特別の用途についての表示が国から許可されている食品につけられています。

特定保健用食品の許可証票マークのイメージ

特定保健用食品の許可証票マーク
血圧、血中のコレステロールなどを正常に保つことを助けたり、おなかの調子を整えるなど、特定の保健の用途に役立つことが科学的に証明されていることを国が個別に認めている食品につけられています。

条件付き特定保健用食品マークのイメージ

条件付き特定保健用食品マーク
有効性の科学的根拠が審査で要求するレベルには届かないものの、一定の有効性が確認できる食品につけられています。
マーク表示の際には、「限定的な科学的根拠である」旨の表示が一緒に記載されます。

総合衛生管理(HACCP)厚生労働大臣承認マークのイメージ
総合衛生管理(HACCP)厚生労働大臣承認マーク 厚生労働大臣により承認された「総合衛生管理過程(HACCPシステム)」により衛生管理が行われている工場等で製造された食品につけられます。
現在、「食肉製品」、「乳及び乳製品・アイスクリーム」、「容器包装加圧加熱殺菌食品(レトルト食品)」、「魚肉練り製品」、「清涼飲料水」がHACCP承認品目と定められ、承認の対象となっています。
関連情報HACCPについて(厚生労働省「ハサップ」のページ)(外部リンク)

JASマークのイメージ
JASマーク JAS法(農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律)に基づき、農林水産大臣が種類(品目)を指定して定めた、品位・成分・性能等のJAS規格(日本農林規格)に適合していると判定された製品(飲食料品や林産物)に表示されます。平成28年8月現在、63品目について205規格が定められています。
関連情報食品表示とJAS規格(農林水産省のホームページ)
リンク一般社団法人日本農林規格協会(JAS協会)(外部リンク)

等級入りJASマークのイメージ
等級入りJASマーク JAS指定品目のうち、ベーコン、しょうゆ、ジャム類、トマトケチャップ等、品目によっては、特級・上級・標準などの等級が表示されます。

食用植物油脂JASマークのイメージ
食用植物油脂JASマーク JAS規格に適合した食用植物油脂につけられます。格付機関が格付を行った場合は、格付機関名も記載されます。
リンク一般社団法人日本植物油協会のページ(外部リンク)

特定JASマークのイメージ
特定JASマーク 一定以上熟成されたハムなど、特別な生産や製造方法についての一定の規格を満たす食品や同種の標準的な製品に比べ品質等に特色があることを内容とした規格を満たす食品につけられます。
品目:熟成ハム・ソーセージ・ベーコン、地鶏肉、手延べ干しめん、りんごストレートピュアジュース
関連情報農林水産省のページ(外部リンク)

有機JASマークのイメージ
有機JASマーク 有機栽培に関する規格を満たす食品につけられます。有機JASマークがついていない農産物と加工食品には「有機○○」と表示することはできません。
品目:有機農産物、有機加工食品、有機畜産物
関連情報農林水産省「有機JASマーク」のページ(外部リンク)

生産情報公表JASマークのイメージ
生産情報公表JASマーク 業者が自主的に生産情報(生産者、生産地、農薬、肥料の使用情報など)を消費者に的確に伝えていることが認められた食品につけられます。
品目:農産物、牛肉、豚肉、養殖魚、加工食品(こんにゃく・豆腐)
関連情報農林水産省「生産情報公表JASマーク」のページ(外部リンク)

農林水産物・食品輸出促進ロゴマークのイメージ
農林水産物・食品輸出促進ロゴマーク 輸出される日本産農林水産物や食品で、農林水産省が定めた「農林水産物・食品輸出促進ロゴマーク使用許諾要領」を満たした商品に表示されます。
リンク輸出促進ロゴマーク(農林水産省のホームぺ―ジ)(外部リンク)

JHFAマークのイメージ
JHFAマーク 厚生労働省の指導のもとに設定した規格基準に基づき「財団法人日本健康・栄養食品協会」が成分や表示内容等についての審査をして認定された健康補助食品につけられます。
リンク公益財団法人日本健康・栄養食品協会のページ(外部リンク)

地域特産品認証マーク(Eマーク)のイメージ
地域特産品認証マーク(Eマーク) 地域の特色ある原材料や技術によってつくられ、品質の優れた特産品につけられています。各都道府県が認証基準を定め、認証しています。

SQマークのイメージ
SQマーク 「一般社団法人甘味食品試験センター」が菓子類の安全と品質保証に必要な項目について試験・検査を行い、さらに表示内容等を審査して合格した商品に表示されます。
リンク一般社団法人甘味食品試験センターのページ(外部リンク)

塩の安全衛生基準認定マークのイメージ
塩の安全衛生基準認定マーク 「一般社団法人日本塩工会」が定めた安全衛生基準をクリアした会員の工場で製造された会員の食用塩に表示されます。
リンク一般社団法人日本塩工業会のページ(外部リンク)

冷凍食品の認定証マークのイメージ
冷凍食品の認定証マーク 「一般社団法人日本冷凍食品協会」が定めた品質と衛生についての指導基準に適合していると認められた会員の冷凍食品に表示されます。
リンク一般社団法人日本冷凍食品協会のページ(外部リンク)

米の認証マークのイメージ
米の認証マーク 袋詰精米の表示と内容の一致につき、「一般財団法人日本穀物検定協会」の認証をうけた米に表示されますが、平成17年3月末で廃止され、4月以降は下段の「情報提供マーク」に変わりました。
リンク一般財団法人日本穀物検定協会のページ(外部リンク)

米の情報提供マークのイメージ
米の情報提供マーク 「一般財団法人日本穀物検定協会」が、食味・銘柄表示・安全性について分析を行い、その結果を確認情報として提供している米に表示されます。
リンク一般財団法人日本穀物検定協会のページ(外部リンク)

Fマークのイメージ
Fマーク 「一般社団法人日本精米工業会」が定めた基準をクリアしたと認定された精米工場で生産された米に表示されます。
リンク一般社団法人日本精米工業会のページ(外部リンク)

無洗米の認証マークのイメージ
無洗米の認証マーク 「特定非営利活動法人全国無洗米協会」が定めた規格基準をクリアした無洗米に表示されます。
リンク特定非営利活動法人全国無洗米協会のページ(外部リンク)

飲用乳の公正マークのイメージ
飲用乳の公正マーク 「飲用乳の表示に関する公正競争規約」に従い、適正な表示をしていると認められる「全国飲用牛乳公正取引協議会」商品(牛乳、特別牛乳、乳飲料)に表示されます。
リンク全国飲用牛乳公正取引協議会のページ(外部リンク)

生めんの公正マークのイメージ
生めんの公正マーク
「生めん類の表示に関する公正競争規約」に従い、適正な表示をしていると認められる全国生めん類厚生取引協議会会員の商品(うどん、そば、中華めん、生マカロニ類など)につけられます。
リンク全国製麺協同組合連合会のページ(外部リンク)

辛子めんたいこ食品の公正マークのイメージ
辛子めんたいこ食品の公正マーク 「辛子めんたいこ食品の表示に関する公正競争規約」に従い適正な表示をしていると認められる「全国辛子めんたいこ食品公正取引協議会」の会員の商品に表示されます。
リンク全国辛子めんたいこ食品公正取引協議会のページ(外部リンク)

ハム・ソーセージ類の公正マークのイメージ
ハム・ソーセージ類の公正マーク 「ハム・ソーセージ類の表示に関する公正競争規約」に従い、適正な表示をしていると認められる「ハム・ソーセージ類公正取引協議会」の会員の商品に表示されます。

観光土産品の公正認定マークのイメージ
観光土産品の公正認定マーク 「観光土産品の表示に関する公正競争規約」に基づき、「全国観光土産品公正取引協議会」が認定した観光土産品に表示されます。
リンク全国観光土産品公正取引協議会のページ(外部リンク)

うに食品の公正マークのイメージ
うに食品の公正マーク 「うに食品の表示に関する公正競争規約」に従い、適正な表示をしていると認められる、「全国うに食品公正取引協議会」の会員の商品に表示されます。

食品のりの公正マークのイメージ
食品のりの公正マーク 「食品のりの表示に関する公正競争規約」に従い、適正な表示をしていると認められる、「食品のり公正取引協議会」の会員の商品に表示されます。

コーヒーの公正マークのイメージ
コーヒーの公正マーク
「レギュラーコーヒー及びインスタントコーヒーの表示に関する公正競争規約」に従い、適正な表示をしていると認められる、「全日本コーヒー公正取引協議会」の会員の商品に表示されます。
リンク全日本コーヒー公正取引協議会のページ(外部リンク)

はちみつの公正マークのイメージ
はちみつの公正マーク 「はちみつ類の表示に関する公正競争規約」に従い、適正な表示をしていると認められる、「社団法人全国はちみつ公正取引協議会」の会員の商品(はちみつ、精製はちみつ、加糖はちみつ、巣はちみつ、巣はちみつ入りはちみつ)に表示されます。

ローヤルゼリーの公正マークのイメージ
ローヤルゼリーの公正マーク 「ローヤルゼリーの表示に関する公正競争規約」に従い、適正な表示をしていると認められる、「一般社団法人全国ローヤルゼリー公正取引協議会」の会員の商品(生ローヤルゼリー、乾燥ローヤルゼリー、調整ローヤルゼリー)に表示されます。
リンク一般社団法人全国ローヤルゼリー公正取引協議会のページ(外部リンク)

国産天然はちみつの規格ラベルのイメージ
国産天然はちみつの規格ラベル 「一般社団法人日本養蜂協会」が定めた「国産天然はちみつ規格」に適合した国産天然はちみつに表示されます。
リンク一般社団法人日本養蜂協会のページ(外部リンク)

冷凍めん協会(RMK)認定マークのイメージ
冷凍めん協会(RMK)認定マーク 「日本冷凍めん協会」が定めた品質基準と衛生管理の基準をクリアしている工場で製造された会員の冷凍めんに表示されます。
リンク日本冷凍めん協会のページ(外部リンク)

全国餅工業協同組合マークのイメージ
全国餅工業協同組合マーク
国内産水稲もち米のみで製造した「全国餅工業協同組合」の会員の餅に表示されます。
リンク全国餅工業共同組合のページ(外部リンク)

JPAマークのイメージ
JPAマーク 「日本プレミックス協会」が定めた表示基準に従い表示された会員のプレミックス(ホットケーキミックス、天ぷら粉、から揚げ粉、お好み焼き粉、ケーキミックスなどの調整粉)に表示されます。
リンク日本プレミックス協会のページ(外部リンク)

ユニバーサルデザインフードのマークのイメージ
ユニバーサルデザインフードのマーク 「日本介護食品協議会」が定めた規格区分に従い表示された、会員の介護用加工食品(ユニバーサルデザインフード)に表示されます。
リンク日本介護食品協議会のページ(外部リンク)

日本産・原木乾しいたけのマークのイメージ
日本産・原木乾しいたけのマーク
「日本産・原木乾しいたけをすすめる会」の会員の日本産・原木乾しいたけに表示されます。
リンク日本産・原木乾しいたけをすすめる会のページ(外部リンク)

対米輸出水産食品HACCP認定施設協議会のマークのイメージ
対米輸出水産食品HACCP認定施設協議会のマーク
厚生労働省が定めた「対米輸出水産食品の取扱い要領」に基づき認定された施設で製造された「対米・対EU輸出水産食品HACCP認定施設協議会」の会員の水産食品に表示されます。
リンク対米・対EU輸出水産食品HACCP認定施設協議会のページ(外部リンク)

この記事に関するお問い合わせ先

市民協働課(自治振興・生活安全担当)
奈良県橿原市八木町1-1-18(市役所本庁舎)
電話:0744-47-2638
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。