食物アレルギーについて

更新日:2023年03月28日

ページID: 7585

食物アレルギーとは

食物を摂取した後に、免疫学的機序(多くはIgE抗体「免疫グロブリンE」)を介して、じんま疹・湿疹などの皮膚症状、下痢・嘔吐・腹痛などの消化器症状、鼻・眼粘膜症状、咳・ゼーゼー・呼吸困難などの呼吸器症状など、体にとって不利益な症状が起こることを食物アレルギーといいます。食中毒や食べ物そのものによる作用(乳糖不耐症など)は除きます。食物アレルギーは、乳児から成人まで様々な世代に認められますが、その発症の多くは乳幼児早期に集中しています。
原因食物は、乳幼児期が鶏卵、牛乳、小麦など、学童期以降は、甲殻類、果物類、魚類などが問題となります。原因食物を摂取して2時間以内に何らかの症状が出現してくるものを即時型食物アレルギーといいますが、乳幼児期発症の即時型は、成長に伴い6歳頃までに約90%の子どもが自然に食べられるようになるといわれています。
即時型の食物アレルギーで最も激烈なタイプをアナフィラキシーショックといい、全身発赤、呼吸困難、血圧低下、意識消失などの症状が現れて、対応が遅れるとまれに生命に影響を及ぼす場合もありますので注意が必要です。

食物アレルギーのメカニズムは?

食物アレルギーの9割はIgE(免疫グロブリンE)という生体内の微量なたんぱく質が介在して起こります。IgE抗体は皮膚、腸、気管支、結膜などのマスト細胞(血液中の組織細胞で表面にIgEに対する受容体をもつ)に結合し、食物アレルゲンに反応し、マスト細胞からヒスタミン、ロイコトリエンなどの物質が放出されアレルギー反応がおこるしくみです。その結果、じんましん、発疹、下痢、せき、ぜーぜー等の発症が誘発されます。IgE抗体依存性の反応は、食物を摂取した後2時間以内に反応が認められることがほとんどといわれています。

食物アレルギー表示について

近年、乳幼児から成人に至るまで、特定の食物が原因でアレルギー症状を起こす人が増えてきました。アナフィラキシーショックも年々増加しています。そこで食品衛生法関連法令が改正され、平成14年4月から、アレルギーを起こしやすい物質を加工食品に表示することになりました。この表示の目的は、重篤な食物アレルギー症状が起きるのを避けることにあります。これにより表示を見ることで、食べても大丈夫な加工食品を選べることになります。

(1)表示されるアレルギー物質

特にアレルギーを起こしやすい、次の27品目が表示されます。

表示されるアレルギー物質一覧
表示 品目

必ず表示される7品目

卵、小麦、乳、そば、落花生、えび、かに

表示が勧められている20品目

あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、カシューナッツ、ごま

「卵、小麦、乳、そば、落花生、えび、かに」の7品目は、必ず表示する義務があります。(これを「特定原材料」といいます。)他の20品目は、可能な限り表示をしましょうと推奨されたものです。(これを「特定原材料に準ずるもの」といいます。)なお、表示される原材料は、食物アレルギーの実態に応じて見直されることがあります。
ただし、表示される原材料は27品目に限られます。それ以外の原材料は、アレルギー表示はされませんので注意が必要です。

(2)表示されるものと、されないものがあります。

表示される加工食品

袋に入っているジャムパンのイラスト

あらかじめ箱や袋で包装されている加工食品や、缶やビンに詰められた加工食品に表示されます。

表示されない加工食品

黄色のおぼんの上の左側に4種類のパン、右側にトングが乗っているイラスト

店頭で計り売りされる惣菜・パンなどその場で包装されるものや、注文してから作るお弁当には表示されません。また、面積が30c平方メートル以下の小さなものも、表示が免除されています。

(3)どのぐらいの量がふくまれていると表示されるの?

7品目は、そのたんぱく質が微量でも含まれている場合は、表示されます。
ただし、加工食品1キログラムに対して数ミリグラム以下の場合は表示されませんのでご注意ください。
消費者向けの食物や加工食品のアレルギー表示の例や詳しい内容は、消費者庁リーフレットをごらんください。

アレルギー表示に関するパンフレット

  • 米粉製品による小麦アレルギーに気を付けましょう!!平成27年6月19日
  • 加工食品に含まれるアレルギー物質の表示(患者・消費者向け)平成26年3月改定
  • アレルギー物質を含む加工食品の表示ハンドブック(事業者向け)平成26年3月改定

この記事に関するお問い合わせ先

市民協働課(自治振興・生活安全担当)
奈良県橿原市八木町1-1-18(市役所本庁舎)
電話:0744-47-2638
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。