かしはら安心パーク
かしはら安心パーク

施設案内
1階:防災コミュニティスペース・炊き出し訓練室
2階:研修室
屋外:屋外訓練

1階防災コミュニティスペース

2階研修室

屋外訓練場
施設の利用について
- 施設の利用には事前予約が必要です。
- 体験学習・講座の予約は「かしはら安心パーク」に利用予定の6か月前から受付可能です。
- 体験学習・講座の受付については講師などの調整のため、数日かかる場合があります。
- 申し込み状況により予約を受付できない場合があります。
- 18歳以下の方の利用は大人の同伴が必要です。
かしはら安心パーク利用申込書のダウンロード (Wordファイル: 23.0KB)
かしはら安心パーク利用申込書のダウンロード (PDFファイル: 67.5KB)
かしはら安心パーク利用申込書の記入例 (PDFファイル: 98.8KB)
体験学習・講座メニュー
橿原市に在住の方、事業所やサークルなどで10名以上であればご利用いただけます。まずはお気軽にお問い合わせください。
消防訓練
消火器の使い方や消火栓からの消防ホースの延長、倒壊建物から器具を使った救出方法、人形を使った心肺蘇生訓練や自動体外式除細動器(AED)の使い方などを学習できます。さらに、煙中体験や放水体験などもしていただけます。
項目 | 目安時間 | 内容 |
---|---|---|
消火訓練 | 30分 |
|
救命処置訓練 | 40分 |
心肺蘇生訓練人形や自動体外式除細動器(AED)による心肺蘇生訓練 |
煙体験訓練 | 30分 |
スモークマシンで無害の煙で充満させ、非難方法や煙の恐ろしさを体験 |
機械器具取扱訓練 | 40分 |
|
小学生コース | 60分 |
|

写真はイメージです

写真はイメージです

写真はイメージです

写真はイメージです
防災講座
いつ起こるかわからない地震や風水害に備えておくために、普段から災害について、家族や地域において様々なことを知り、話し合い、決めておくことが大切です。ここでは様々な災害対策について講義やゲームなどを交えて学習していただけます。
項目 | 目安時間 | 内容 |
---|---|---|
1.地震への備え 「災害を知り、身を守るには」 | 60分 |
|
2.洪水への備え 「災害を知り、身を守るには」 | 60分 |
|
3.家族で考える災害対策 | 60分 |
地震発生から避難生活を送るまでの場面を紹介します。災害への予防と取組について、ご家庭においてどうすればいいのかを考えてみましょう。 |
4.災害想定ゲーム ~カードゲームで学ぶ災害対応~ | 60分 |
ゲームで災害対応を学びましょう。災害の経験から作成されたカードゲームです。参加者自身が積極的に考え判断したり、他の参加者の意見などを聞くことで様々なことに気付くことができます。 |
交通安全・防犯講座
交通安全教室
子どもを対象に自転車の乗車マナーや交通ルールについて体験を通して学びます。
項目 | 目安時間 | 内容 |
---|---|---|
子どもの交通安全教室(平日のみ) | 90分 | 子どもを対象として、路上での歩行や自転車の乗車の際に必要な交通ルールやマナーを体験を通して学ぶことで、交通事故防止を図ります。 |
防犯教室
振り込め詐欺や身近な犯罪について、わかりやすく解説します。
項目 | 目安時間 | 内容 |
---|---|---|
身近に起こる犯罪防止のための講座 | 30分~60分 | 振り込め詐欺や悪質商法などの消費者被害の状況を寸劇などを取り入れながらわかりやすく紹介します。 |
犯罪から身を守る備え | 30分~90分 | 家庭や地域の防犯や身近な犯罪について、警察官がわかりやすく解説します。 |
利用案内
利用時間
午前9時00分から午後5時00分まで
休館日
毎週月曜日(祝日の場合は翌平日) 年末年始(12月29日から1月3日まで)
利用対象者
橿原市内在住者または在勤者 体験学習・講座の場合は10名以上でお申し込みください。
所在地
〒634-0002奈良県橿原市東竹田町224番地の1

かしはら安心パークお問い合わせ先
電話番号
0744(46)9901
ファックス番号
0744(21)5031
お知らせ
現在、情報はありません。
関連リンク
現在、情報はありません。
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理課
奈良県橿原市八木町1-1-18(市役所本庁舎)
電話:0744-21-1104
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年06月22日