地震が起きたら
地震は、いつ、どこで起こるかわかりません。地震から身を守り、被害を拡大させないためには、状況や場所に応じた行動をとることが大切です。
地震が起きたら
まず身の安全を
- あわてて外に飛び出さない(屋内の方が安全な場合があります)。突き上げられるような強い揺れを感じたら、古い木造家屋の1階からは、揺れの最中でも外に飛び出すことも必要です。
- テーブル・ベッドなど頑丈な家具の下にもぐりこむ。
- 座布団やクッションなどで頭をカバーする。
- 四方を4本の柱で囲まれたトイレや玄関は比較的安全です。
- 家具類の転倒防止など、配置も考えておく。
すばやく火の始末
- 「火を消せ」と大声で叫ぶことも大切です。
- 普段からの習慣づけが必要です。
非常脱出口の確保
マンションでは、玄関ドアが変形して開かない場合もあります。ベランダからの脱出方法などを考えておくことが必要です。
火が出たらすぐ消化
- 万一、火災が発生しても、火が天井に届いていなければ消火できることがあります。
- 消火器は必ず設置しておきましょう。
狭い路地やブロック塀、がけや川べりには近付かない
ブロック塀などは崩れてくる可能性があるので近付かない。
山崩れ、がけ崩れに注意
- 居住地の自然環境をよく知っておくことが大切です。
- がけ崩れなどにより、危険が差し迫れば避難情報が発令されます。行政の広報とマスコミの情報に注意してください。
津波に注意
旅先において、海岸近くで地震を感じたら、高台に逃げる。
避難は徒歩、荷物は最小限に
- 避難先をメモで張り出しておく。
- 住んでいる所に危険が差し迫ったときに避難を開始する。それまでは、消火、活動などをできる方は、消火作業を行う。
協力し合って消火・救出・教護
お年寄りや身体の不自由な方、ケガ人などに声をかけ、みんなで助け合う。
正しい情報をつかみ、冷静な行動を
- うわさやデマに振り回されない。
- 地震直後、携帯ラジオがない場合、マイカーのラジオを利用するのも1つの方法です。
屋内や屋外での行動
家の中
- 「グラッ」ときたら火の始末。
- 落下物から身を守ろう。
- 非常口を確保しよう。
- あわてて外へ飛び出さない。
- 素足はダメ。
- 2階にいたら、廊下には降りない。
商店街
- 頭を保護して安全なビルや空き地へ避難する。
- 塀や自動販売機から離れる。
- 垂れ下がった電線には、近付かない。
- 自動車には、近付かない。
スーパー・デパート
- 店員の指示に従う。
- 壊れやすいもの、倒れやすいものから離れる。
- 頭を保護して落下物を避ける。
- エレベーターは使わない。
- パニックに巻き込まれない。
住宅街
- 塀から離れる。
- 頭を保護し、広い場所へ避難する。
地下街
- 揺れが少なく比較的安全ですから、パニックに巻き込まれないように。
- 誘導灯に従って出入口を確認しておく。
海岸・がけ付近
- 海岸の場合は高台に避難し、津波情報に気をつける。低地には、すぐに近付かない。
- がけから離れて、安全な場所へ避難する。
劇場・映画館
- あわてて出口に殺到しない。
- 頭を保護して、いすの間に身を隠す。
- デマやパニックに注意。
車を運転中
- 徐々に速度を落とし、道路の左側に寄せてエンジンを切る。
- 揺れがおさまるまで車外に出ず、ラジオで情報を聞く。
- 車外に出るときは、ドアをロックせずにキーをつけたまま。
ビルの中
- まずは火の始末。
- 落下物から身を守ろう。
- エレベーターは使わない。
- あわてて外へ飛び出さない。
- 窓から離れる。
- 荷物の少ない廊下は比較的安全。
電車
- 手すりやつり革、座席につかまり姿勢を低くする。
- 乗務員の指示に従う。
- むやみに車外に出ない。
- 高圧電流に注意。
- パニックに巻き込まれない。
災害時のトイレの使用について
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理課
奈良県橿原市八木町1-1-18(市役所本庁舎)
電話:0744-21-1104
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年09月24日