白橿中学校 学校生活

更新日:2024年12月09日

ページID: 9086

リーディングDXスクール事業 文部科学省推進指定校

令和6年度リーディングDXスクール事業の推進校として本校が選ばれています。1人1台端末の効果的な活用を通し、個別最適な学びを支え、主体的、協働的な学びの構築に向け、全教職員で取り組みを進めていきたいと思います。

活動の様子を本ホームページにてご紹介いたします。推進校ではありますが、ICTの活用についてはまだまだ課題も多く、保護者、各関係者のみなさまのご支援の程、よろしくお願いします。

授業の様子 2年英語 5月

2年生英語科で、学習用端末を使って、新たに「マナビリヤ」という学習ソフトを活用し始めました。生徒一人でも学習を進めることができ、自分で解いた問題の採点やつまずきの動画解説を見ることもできますので、個別最適な学びの支援に役立ちます。デジタルで「もっとわかる」を目指して!

2年生では、毎朝の10分間の学習タイムで、学習用端末を利用してドリルパーク(Benesse)を使って学習しています。個人個人の学習レベル・ペースで、知識の確かな定着を効率よく進め、主体的な学びを実践しています。

3年英語科 デジタル教科書の単元で、『避難訓練』のトピックを学習しています。デジタル教材では、英語の4技能「話す」「聞く」「読む」「書く」の力をバランスよくつけていくことができます。

2年生英語科でロイロノートを使って、前のディスプレイにそれぞれの生徒が作成した英文を表示。意見を出し合って、協働的な学びを進めていきます。

1年美術科 マークのデザインを考えています。今やクロームブックは、マストアイテムとなった文房具です。自分で情報を獲得し、考え、構想を練ります。

5月に3年生で沖縄修学旅行に行きました。現地での様子を、約1分間のyoutubeダイジェスト動画を作成して当日ごとに保護者向けにオンデマンド配信(限定公開)をしました。動画だと臨場感や雰囲気がより伝わるので良かったですと保護者の皆様からも喜びの声をいただきました。

2年国語科で「メディア」について扱う授業を行いました。そこで、インターネットの特性や注意点について、ICTサポーターさんにゲストティーチャーとして話をしていただきました。次の3点に関わるお話です。

◯フィルターバブル ◯エコチェンバー ◯アテンション・エコノミー

さて、みなさんは知っていますか?

1年生の理科の授業で、『夏休みの自由研究』を学習支援ソフト(ロイロノート)で提出したものを発表しています。クロームブックを活用して、家庭での研究や実験の様子を画像や動画で保存しやすくなりました。より内容もわかりやすく工夫して発表ができるようになりました。

3年英語の授業では、目標やめあて、回答、質問も含めて、スプレッドシートを活用して、できるだけ多くの生徒が、自分の意見や考えをアウトプットできるような工夫をしています。手を挙げた生徒だけではなく、より多くの生徒がその機会を得られるのも、リーディングDXスクール事業でこれから求められる授業改善のひとつかと思います。

2年英語の授業で、「世界のどこの国に行きたいか」という単元での発表です。その国の魅力や、もしも行けるようになったらどこの場所に訪れたいかを英語で発表をしています。ALTの先生にも入ってもらって、すぐにその場で表現をチェックしてもらえます。

リーディングDXスクール事業 公開授業3年英語(11月7日)

11月7日(木曜日)3年2組 リーディングDXスクール事業指定校 公開授業及び研究協議

【授業の内容】英語科 単元名『仮定法』

○ブラウザから《Kahoot》を使って、仮定法に関わるクイズ形式の復習

○動画から仮定法のセンテンスのリスニング練習

○ロイロノートを活用して、仮定法を使用した英文作成 提出 など

橿原市教育委員会・奈良教育大学附属中学校の先生も交えての研究協議【1】

授業を終えて、橿原市教育委員会・奈良教育大学附属中学校の先生も交えての研究協議【2】

1学期 学校生活

日々の主な学校生活の様子をお伝えします。

【避難訓練】

4月18日(木曜日)、地震を想定した避難訓練を行いました。災害は、いつ、どこで、どのようなときに起きるか、【時と場所】を選んでくれません。どんな時に起きても、自分の命も他人の命も守ることができるように、冷静に最善の判断ができるよう心がけていきたいと感じています。

【授業参観】

5月2日(木曜日)、全校授業参観がありました。多くの保護者の方々に参観に来ていただき、ありがとうござました。そのあとは、保護者会を行い、学校の様子やご家庭での様子を含め、いろいろと意見を共有しました。また、今後のよりよい学校生活につなげていきたいと思います。

1年 校外学習 吉野山 5月23日・24日

中学校になって、初めての宿泊学習です。初日は、吉野山の蔵王堂、如意輪寺をはじめ各ポイントを巡る班別ウォークラリーです。みんなで相談しながら、いっぱい汗をかいてがんばりました。みんなでお鍋を食べて、夜のレクリエーションは大盛りあがり。2日目は、スケッチハイキングをしました。仲間との絆がさらに深まった2日間となりました。

2年 校外学習大阪方面 5月23日

2年生は、大阪城を拠点に、天王寺動物園や造幣局、歴史博物館などを班ごとに計画を立てて回りました。電車の乗り方も含め、新しい気付きがたくさんありました。また、学年としての絆も強まったと思います。

3年沖縄修学旅行!!! 5月28日〜30日

【沖縄修学旅行】第1日目 平和学習・ひめゆりの塔 にて

【沖縄修学旅行】第1日目 平和学習・ヌヌマチガマにて

【沖縄修学旅行】第2日目 マリン体験 サバニ

【沖縄修学旅行】 第2日目 美ら海水族館 にて

【沖縄修学旅行】第3日目 首里城

【沖縄修学旅行】第3日目 那覇国際通り にて

3年生 沖縄修学旅行を終えて
5月28日(火曜日)~30日(木曜日)まで、予定通り実施することができました。出発直前の台風1号の発生で天候がかなり心配されましたが、那覇空港に到着したときには雨も一旦あがっており、大きな影響を受けることなく初日の平和学習を行うことができました。ひめゆり平和祈念資料館では、命をなくされた方々のたくさんの手記を読み、青春時代を戦争下で過ごした学徒隊員の声なき声を感じ、本当に胸がしめつけられる思いでした。ヌヌマチガマでの体験は、当時の戦争の生々しい様子を子ども達も目の当たりにしたと思います

2日目になると青空が広がり、南国の太陽の光を浴びながら、予定通り午前中はマリン体験・文化体験を、午後は美ら海水族館の見学をしました。この日のホテルでの夕食後のレクリエーションは、笑いあり、涙ありのかけがえのない思い出に残る時間になったと思います。


3日目は、嘉手納米軍基地、首里城の見学、そして国際通りの班別行動でした。首里城は、令和元年の火災により現在復興中ですが、滅多に見られない工事の様子を見学することができました。

みんなで作り上げた心温まる本当に思い出に残る良い修学旅行になったと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【部活動壮行式】

6月3日(月曜日)、各部活動の夏の大会に向けての壮行式を行いました。各部活動より、大会に挑む抱負や意気込みを語ってもらいました。自己ベスト・チームのベストに向けて、心ひとつに力を合わせて頑張ってください。

【水泳委託授業】

6月4日(火曜日)・11日(火曜日)と、全学年、近鉄八木駅の北にあるスポーツ施設コナミで水泳授業を行いました。水泳技術の習得別にグループを分け、専門のインストラクターの方々によるクロールと平泳ぎの実習授業でした。泳ぎが得意な人はさらなる向上に、水泳が苦手な人も基礎からしっかりと教わり、上達したと思います。

【3年進路説明会】

6月20日(木曜日)、3年生保護者を対象に「進路説明会」が行われました。昨年度からのWeb出願に始まり、高等学校の再配置や、奨学金や助成金の制度、入試制度も毎年のように時代とともに変化をしています。子どもたちのよりよい進路選択を実現するために、今後ともご理解とご支援をよろしくお願い致します。

【1年救急救命講習】

6月21日(金曜日)1年生の授業で、橿原市消防署の職員の方2名に来ていただいて、救急救命講習を実施しました。内容は、心肺蘇生法です。いつ、どこで、どんな状況で、誰に心肺停止が起きるかはわかりません。「そばにいるあなたしか救えない命がある」そんな言葉の重みをかみしめて、1年生の生徒たちは真剣に講習を行っていました。

【命の授業】

7月4日 『性感染症』をテーマに、下里クリニック院長の下里直行先生に3年生対象で講演をしていただきました。性感染症はどのようにして起きるか、感染症に関する正しい知識や予防方法、法律について、命を守る方法など、新しいことをたくさん学ぶことができました。

【1年生演劇ワークショップ】7月11日(木曜日)、1年生で「橿原アクターズクラブ」の方4名をゲストにお招きし、「演劇ワークショップ」を行いました。舞台をみんなで築き上げるために、「なかまづくりの大切さ」に始まり、発声法や舞台での役者のポイントや脚本作りのコツなども教えていただきました。2学期の文化祭が楽しみですね。

2学期 学校生活

文化祭 9月13日

【文化祭】

9月13日(金曜日)に文化祭がありました。プログラムは次のとおりです。

○吹奏楽部演奏

○1年生学年発表 『吉野山のキセキ』

○2年生学年発表『Dance!Plasticbottle!Camera!ダンスと奇跡の動画』

○3年1組学級発表『劇 ゆかいなトトロと仲良し姉妹』

○3年2組学級発表『劇 桃太郎』

○展示発表 人権ポスター・各教科より・各学年の校外学習・修学旅行新聞 他

詳しくはトップページの学校だより『厳のしらかし』第8号をご覧ください

スポーツフェスティバル2024 10月2日

いよいよはじまる!白中ソーラン!よっしゃ〜

雲ひとつない青空のもと、体育フェスティバルを予定通り行うことができました。

詳しくは、トップページ 学校だより『厳のしらかし』第9号の記事に紹介をさせていただいております。クライマックスは、全校生徒によるパフォーマンス「白中ソーラン」でした。全力を出し切り、勝ち負けだけにこだわらず、みんなで作り上げた体育フェスティバルになったと思います。

ユニセフ・キャラバン(ユニセフ教室)

ユニセフ協会の職員のみなさまと一緒に記念撮影(2年生)

11月13日(水曜日)に、ユニセフ協会主催によるユニセフ教室を行いました。講師の高円(高円宮)承子)さんを中心に協会の方々から、世界の紛争や気候変動、貧困などの現状を教えていただき、ユニセフ協会がどのように世界の子どもたちの支援しているのを紹介していただきました。実際にネパールの子ども達が水運びに使っている水がめ体験、マラリア予防のための蚊帳体験なども行いました。毎日8時間も歩いて川へ水を汲みに行く少女の映像や生命の危機にある栄養失調の子どもの様子、戦争で家族を失った子どもの話など、考えさせられる現状がたくさんありました。日々の生活に感謝するとともに、これから私たちに何ができるかをしっかりと考える一日になりました。私たちも平和に向けての次の一歩を踏み出したいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1年福祉体験学習 11月19日

2年 熟練技能者による職業体験学習 11月19日

3年 着こなしセミナー 11月25日

2年 命の授業 ダイバーシティについて、ジェンダーについて考える 12月6日

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

創造

部活動

2024年 第66回吹奏楽コンクール 写真

 

  • 2024年
    吹奏楽部 第66回奈良県吹奏楽コンクール金賞
  • 2023年
    弓道部 全国大会 男子団体出場
    吹奏楽部 第65回奈良県吹奏楽コンクール 金賞
  • 2022年
    弓道部 全国大会 男子団体5位  男子個人5位
    吹奏楽部 第64回奈良県吹奏楽コンクール 金賞
  • 2021年
    吹奏楽部 第63回奈良県吹奏楽コンクール 金賞
  • 2019年
    吹奏楽部 第61回奈良県吹奏楽コンクール 金賞
  • 2018年
    吹奏楽部 第60回奈良県吹奏楽コンクール 金賞
  • 2017年
    吹奏楽部 第59回奈良県吹奏楽コンクール 金賞
  • 2014年10月
    第52回奈良県中学校新人野球大会 優勝
  • 2013年8月
    全日本少年軟式野球大会出場に際しご声援ありがとうございました
    白橿中学校吹奏楽部金賞受賞!!
  • 2013年6月
    野球部が近畿大会に優勝しました!!!
  • 2013年5月
    野球部が「第66回奈良県中学校選抜野球大会」に優勝しました!!
  • 2012年12月
    野球部が全国大会出場を決めました!!

白橿中学校 トップページへ

トップページ(白橿中学校のトップページへリンク)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

白橿中学校
奈良県橿原市白橿町8丁目12番1号
電話:0744-27-4883
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。