介護現場におけるハラスメント対策について

更新日:2024年10月29日

ページID: 17464

介護現場で発生したハラスメントについて

訪問介護サービスはその仕事内容の特性上、利用者のご自宅で行われるため、第三者には見えにくく、様々なハラスメントが起きやすい状況に置かれております。近年、介護現場での利用者や家族等による介護職員への身体的暴力や精神的暴力、セクシュアルハラスメント、著しい迷惑行為(いわゆるカスタマーハラスメント)などが重要な課題となっております。

この現状をふまえ、橿原市のさらなる高齢化に対応するために、介護職員が安心して働くことのできる環境づくりが必要不可欠となります。 このことについて、橿原市では、介護保険適用内の訪問介護サービスの内容をまとめましたので、もしもの時は利用者への対応の際にご活用くださいますようお願いします。(※各事業所によって詳細は異なりますのでこの通りではありません。)利用者からの不当要求やハラスメントと感じられる内容に関して、記録を取るなどの対応をとることをおすすめします。

また、厚生労働省では職員間のハラスメントだけでなく、利用者やその家族等によるハラスメントに対する基本方針や契約に記載すべき内容などをホームページに掲載されていますので、こちらもご活用くださいますようお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

長寿介護課
奈良県橿原市内膳町1-1-60(市役所分庁舎)
電話:0744-22-8108
お問い合わせフォーム

みなさまのご意見をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページは役に立ちましたか?
その他、このページに関してご意見がありましたらご記入ください。
橿原市からの回答が必要な場合は、直接担当課へ連絡されるか、問合せメールフォームでお願いします(こちらに入力されても回答できません)。また、住所、電話番号などの個人情報はこちらには入力しないでください。