「『大和学』への招待-橿原の歴史と文化-」(天理大学公開講座)

更新日:2025年04月17日

ページID: 13266
開催日・期間
10月04日(土曜日) 10月18日(土曜日)
イベントの種類分野
講座・教室・セミナー / スポーツ・健康 , 医療・福祉・介護
イベントの詳細
内容

天理大学と橿原市が共催で実施する市民向け公開講座です。橿原市の歴史と文化について関心がある方は、是非お越しください。(全2回)

対象

どなたでも可

定員 先着

各回先着50名

申込み

事前申し込み不要です。直接会場へお越しください。

関連ファイル
費用

無料

持ち物

なし

第1回

祝福された宮都 ―『万葉集』にみる藤原宮讃歌―

【日時】
2025年10月4日(土曜日)受付13時30分/講演14時00分~15時30分

【内容】
日本ではじめての本格的な都城であった藤原京。現在、「飛鳥・藤原の宮都」の世界文化遺 産登録にむけて、飛鳥・藤原の宮都に注目が集まっています。『万葉集』には、都の完成とと もに訪れる新しい時代への期待と、宮都の永遠なる繁栄を寿ぐ作品が収録されています。 万葉びとたちが祝福した藤原宮の姿を、歌表現をとおして探究します。

【講師】
大谷歩(国文学国語学科講師)

第2回

奥野陣七を知っていますか?

【日時】
2025年10月18日(土曜日)受付13時30分/講演14時00分~15時30分

【内容】
文久3年(1863)に神武天皇陵が治定され、明治23年(1890)には畝傍橿原宮と推定され た場所に神武天皇をまつる橿原神宮が創建されました。このころ神武天皇を熱心に宣布 した人のなかに奥野陣七がいます。彼の活動にスポットをあて、政治的、歴史的にいろい ろな制約をうけた当時の人々の宗教行動を考えてみます。

【講師】
幡鎌一弘(歴史文化学科教授)

会場

万葉ホール4階研修室2

問い合わせ先

【問い合わせについて】

天理大学社会連携センター室

〒632-8510奈良県天理市杣之内町1050
電話:0743-63-9007
(土日祝除く9時~17時)

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

企画政策課
奈良県橿原市八木町1-1-18(市役所本庁舎)
電話:0744-21-1108
お問い合わせフォーム