歯周病が全身に及ぼす影響
歯周病は成人の約8割以上の方がかかっている病気です。原因は歯垢や歯石に存在する細菌とそれらが作り出す毒素によるものです。しかもそれらは口の中だけにとどまらず歯周ポケットから歯肉の中に入り込み、歯肉の毛細血管を通じて心臓に送られ、全身に回ります。細菌が増殖することで血栓を作る原因となり、脳梗塞や心筋梗塞になるリスクが高くなります。
また、心臓の弁に付着し増殖すると細菌性心内膜炎も発症する可能性があります。高齢者においては、飲み込みが上手くできなかったり、咳の反射が弱くなるため、口の中の細菌が気管に入っても押し出せず、そのまま肺に入って肺炎を起こしてしまうことがあります。免疫力が低下している方は重症化して命の危険性も出てきます。
その他にも歯周病は糖尿病と密接な関係があったり、妊娠中に歯周病が長引くと早産の可能性が7.5倍も高くなるという報告もあります。
こうして歯周病は歯を失うだけでなく、全身の病気と大きくかかわっているのです。だからこそ、日頃からのお口のお手入れが肝心。
歯周病管理で効率的なのは、やはり定期的に歯科医院に通って歯のクリーニングをすること、そして歯ブラシ指導を受けることそれが大切ですね。
橿原市歯科医師会
この記事に関するお問い合わせ先
健康増進課
奈良県橿原市畝傍町9-1(保健センター)
電話:0744-22-8331
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年04月15日