子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券
無料クーポン券を利用してがん検診を受けましょう!!
子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券
対象の方に、令和7年度子宮頸がん・乳がん検診の無料クーポン券を令和7年5月下旬に送付します。
各対象検診を『無料』で受けることができますので、がんを早期に発見・治療するために、この機会に是非、がん検診を受けてください。
市の検診制度と併せてご利用ください。
他の検診制度(人間ドック・職場検診など)では、ご利用いただけませんので、ご注意ください。
下記の対象者の方で、令和7年5月末以降、手元にクーポン券が届いていない場合は、健康増進課(電話番号0744-22-8331、ファックス番号0744-24-9124)へ連絡してください。
対象者
子宮頸がん検診(女性のみ)
以下の生年月日の方
平成16年4月2日~平成17年4月1日
乳がん検診(女性のみ)
以下の生年月日の方
昭和59年4月2日~昭和60年4月1日
使用可能期間
令和7年6月1日から令和8年2月28日まで
(注意)期間の終わりごろは医療機関が混雑し、予約が取れない場合がありますので、できるだけ早めの受診をおすすめします。
実施場所
クーポン券の裏面に記載しています。
クーポン券を紛失・盗難・滅失した方へ
すぐに健康増進課(電話番号0744-22-8331、ファックス番号0744-24-9124)へ連絡してください。
再発行を希望する方は、有効期限内であれば窓口にて再発行します。
手続き場所
健康増進課(保健センター、畝傍町9-1)
持ち物
身分証明書
- 写真付きなら1種類(マイナンバーカード・運転免許証など)
- 写真がないものは2種類(保険資格確認書・国民年金手帳など)
申請書類
下記からダウンロードし、事前にご記入いただくことが可能です。
がん無料クーポン券発行申請書 (PDFファイル: 80.3KB)
今年度すでに受診した方へ
対象者で、クーポン券の到着前に今年度(令和7年5月1日~)の市の子宮頸がん・乳がん検診を受診した方は、自己負担金の払い戻しをします。
手続き場所
健康増進課(保健センター、畝傍町9-1)
手続き期間
令和7年6月1日から令和8年3月31日まで
(注意)市の検診以外は払い戻しの対象になりませんので注意してください。
持ち物
- 橿原市が発行した無料クーポン券
- 検診受診時の領収書(自己負担額がわかるもの)
<領収書をなくされた方>
「がん検診自己負担金証明書」が必要です。健康増進課までお問い合わせください。 - 振込み先の通帳
- 身分証明ができるもの
- 写真付きなら1種類(マイナンバーカード・運転免許証など)
- 写真がないものは2種類(保険資格確認書・国民年金手帳など)
申請書類
下記からダウンロードし、事前にご記入いただくことが可能です。
がん検診推進事業自己負担金返還申請書・請求書(子宮頸がん用) (Wordファイル: 56.5KB)
がん検診推進事業自己負担金返還申請書・請求書(乳がん用) (Wordファイル: 56.0KB)
引越しする方へ
検診受診日に橿原市に住民票がある方が、橿原市が発行する無料クーポン券を使用できます。
4月20日以降に転入した対象者
無料クーポン券は、4月20日に住民票を置いていた市区町村が発行しています。使用する時は、使用時点で住民票を置いている市区町村のクーポン券および受診券が必要です。橿原市のクーポン券・受診券を発行しますので、転入前の市区町村から発行された未使用のクーポン券を持って健康増進課(保健センター、畝傍町9-1)まで手続きに来てください。
転出する対象者
転出先で無料クーポン券の使用を希望する場合は、転出先の市区町村から発行しているクーポン券と検診票が必要になります。
受診方法や受診期間が異なりますので、転出先の市区町村のがん検診担当課へ問い合わせてください。
市内転居する対象者
記載している住所を変更するために、クーポン券を差し替える必要があります。
未使用のクーポン券と身分証明ができるもの持って、健康増進課(保健センター、畝傍町9-1)へ手続きに来てください。
無料クーポン券配布対象者以外の方
通常通り、子宮がん検診・乳がん検診は、市の検診票を使用して2年に1回の間隔で受診できます。一部自己負担があります。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康増進課
奈良県橿原市畝傍町9-1(保健センター)
電話:0744-22-8331
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月21日