橿原市地域福祉推進計画
橿原市地域福祉推進計画とは
本計画は、橿原市総合計画の理念を踏まえ、橿原市が策定する「地域福祉計画」、橿原市社会福祉協議会が策定する「地域福祉活動計画」、橿原市地域福祉推進連絡協議会が策定する「地域福祉の活動方針」を一体的に策定し、三者が連携しながら地域福祉のまちづくりを進めるための基本計画として位置づけています。
第5期計画を策定しました (計画期間:令和6年度~令和10年度)
第5期計画では、“自助・互助・共助・公助で地域福祉を進める計画”と位置付け、複雑・多様化する市民や地域の抱える福祉課題に丸ごと対応できるよう、市民をはじめ、地域や各種関係団体等と協働しながら、引き続き包括的な支援体制づくりに取り組んでいきます。
橿原市第5期地域福祉推進計画
第4期計画 (計画期間:平成31年度~令和5年度)
第4期計画では、“だれもが地域の一員として地域福祉を支える計画”と位置づけ、地域の課題を我が事として捉え、地域で支え合う仕組みができるよう、またそれらを受け止める包括的な体制づくりに取り組みます。
子どもから高齢者、障がいのある人もない人もすべての地域住民や、地域福祉への関心を高め、活動の輪をさらに広げるとともに、地域社会全体で相互に支え合いながら、健やかに安心して心豊かに暮らせるまちの実現をめざして、基本目標の実現に取り組みます。
橿原市第4期地域福祉推進計画
第1期~第3期計画
第1期計画(平成16年度~平成20年度)
第2期計画(平成21年度~平成25年度)
第3期計画(平成26年度~平成30年度)
地域福祉推進シンボルマーク「いきいきスマイリー」
橿原市地域福祉推進計画の理念である『みんなでつくる 健やかで安心して心豊かに暮らせるまち』をテーマにしています。

第2期計画の策定を機に、支え合い・助け合いのまちづくりを推進し、地域福祉をより身近なものとしていただくために、地域福祉推進シンボルマークを広く市民の皆さんから募集しました。平成21年7月9日から8月31日まで一般公募を行い、36点の応募の中から決定しました。今後、ホームページ・チラシなどにおいて地域福祉推進事業の周知・広報に広く活用していきます。
作者
栗山 桂子さん(栄和町)
作品コメント
「このシンボルマークは、個々の家庭を、家族・地域住民・行政の人々が支え笑顔になっていく形を、思いやりと優しさをイメージするピンクとオレンジの色使いで表現しました。また、家の形をベクトルに見立て、街全体が向上していくイメージで制作しました。」
シンボルマークのダウンロード
橿原市地域福祉推進シンボルマーク(カラー) (JPEG: 442.5KB)
橿原市地域福祉推進シンボルマーク(モノクロ) (JPEG: 196.9KB)
シンボルマークの使用について
このシンボルマークの著作権は、橿原市福祉総務課に帰属しています。シンボルマークを二次使用する際は、福祉総務課まで連絡してください。以下の場合には、シンボルマークの使用を許諾しませんので、留意してください。また、福祉総務課の許諾なく、このシンボルマークを使用した場合、著作権法に基づき所要の措置を講じます。
- 特定の個人または団体の売名に利用する場合
- 不当な利益を得るために利用しようとする場合
- 地域福祉推進というシンボルマーク策定の趣旨の妨げとなるおそれのある場合
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
福祉総務課
奈良県橿原市内膳町1-1-60(市役所分庁舎)
電話:0744-46-9002
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月30日