歴史に憩う橿原市博物館 令和7年度特別展~橿原市最大のミステリー「益田岩船」が見つめた~沼山古墳展望

更新日:2025年10月27日

ページID: 19235
イコハク令和7年度特別展チラシ

令和6年7月5日「沼山古墳」は本市初の市史跡に指定されました!!

橿原市白橿町、謎の巨石「益田岩船」の足元には、6世紀後半に築かれた沼山古墳があります。ドーム状の天井を持つ横穴式石室やミニチュア炊飯具といった副葬品の内容は、橿原市内唯一の古墳です。被葬者は渡来人の有力者と言われています。令和6年7月5日、当市初の市指定史跡となりました。 沼山古墳のある貝吹山周辺には、高取町の与楽古墳群、明日香村の真弓鑵子塚古墳といった渡来系の特徴を持つ古墳が存在します。それらの古墳の近くでは、渡来人が暮らした集落の跡も見つかっています。他方、橿原市内では渡来人が伝えた技術を利用して、権力の基盤を築いた人々がいたと考えられます。

展覧会では、橿原周辺にいた渡来人の活躍や、渡来人のリーダーたちの古墳、飛鳥時代の古墳と沼山古墳の関係をご紹介します。沼山古墳や益田岩船をめぐるミステリー、ぜひお楽しみください。

☆会期 令和7年11月22日(土曜日)~令和8年2月15日(日曜日)

主な展示資料~渡来人が残したもの~

沼山古墳出土品

↑展示品の一部【沼山古墳出土品】

沼山古墳、高取町与楽鑵子塚古墳、与楽カンジョ古墳、与楽白壁塚古墳、明日香村真弓鑵子塚古墳など渡来系要素を持つ古墳の副葬品、高取町清水谷ナルミ遺跡や市内遺跡出土の渡来系遺物を展示します。

関連イベント

講演会の開催

【第1回】令和8年1月18日(日曜日)「沼山古墳と身狭(むさ)」

講師 当市文化財保存活用課 竹田正則

【第2回】令和8年1月25日(日曜日)「飛鳥からみた沼山古墳」

講師 明日香村教育委員会文化財課 長谷川透氏

〈時間〉いずれも午後1時30分から3時(講演開始30分前開場)

〈定員〉70名(抽選)

※各回講演会終了後、3時20分から学芸員による展示解説会を開催。

お申込みはこちら↓から。

https://logoform.jp/form/3a4j/730598

申し込み期限:令和8年1月5日(月曜日)

会場:シルクの杜教室(3)(橿原市川西町855-1)

注意)開場時間(13時)より早く来ても入場できません。また、会場入口で並ぶこともできません。

どなたも気分よくご利用いただくため、下記の注意点を必ずお読みいただき、厳守くださいますようご協力お願い申し上げます。

◇お車でお越しの方は、シルクの杜駐車場を利用せず、

1当館駐車場

2ふれあいの里駐車場

3新沢千塚古墳群公園駐車場

上記の駐車場をご利用いただきますようよろしくお願いいたします。

◇入館の際は、必ず下駄箱(100円・返却式)をご利用ください。

◇電子マネーには対応していませんので、100円硬貨をご準備ください。

遺跡ウォークの開催「石室に入ろう!沼山・小谷古墳ツアー」

〈日時〉令和8年2月11日(水・祝) 午後1時30分から17時

〈定員〉40名(抽選)

〈行先〉沼山古墳、小谷古墳、歴史に憩う橿原市博物館(行程約5キロメートル)

※起伏のあるルートとなっています。

※博物館到着後、展示解説会を開催。

〈費用〉博物館入館料が必要

お申込みはこちら↓から。

https://logoform.jp/form/3a4j/730598

申し込み期限:令和8年1月5日(月曜日)

※当日午前9時の段階で。橿原市内に気象警報が発令されている場合はイベントを中止します。

展示紹介動画

工事中。

この記事に関するお問い合わせ先

歴史に憩う橿原市博物館
奈良県橿原市川西町858-1
電話:0744-27-9681
お問い合わせフォーム