かしの木園の療育内容
支援プログラム
かしの木園 支援プログラムを作成しました。 (PDFファイル: 297.9KB)
令和6年度 児童発達支援評価表によるアンケート結果
令和6年度 かしの木園 自己評価結果総括表 (PDFファイル: 317.1KB)
令和6年度 かしの木園 保護者向け 児童発達支援評価表 (PDFファイル: 505.4KB)
令和6年度 かしの木園 従業者向け 児童発達支援評価表 (PDFファイル: 501.0KB)
各部門紹介
集団療育部門
年齢 | 集団療育形態 | 集団療育のねらい |
---|---|---|
1~5歳児 |
保護者同室による保育または分離による保育 月曜日~金曜日の週1回又は月2回通園 約1時間半の実施 |
いろいろなあそびを、保護者や職員と一緒に楽しみながら、情緒豊かに育っていくよう子どもの発達を支援します。 |
4~5歳児 | 保護者分離による保育 月曜日~金曜日の週1回又は月2回通園 約1時間半の実施 |
友だちとのふれあいを大切にしながら、生活や遊びの経験を広げ、社会性が豊かに育っていけるよう支援します。 |
集団活動(おゆうぎ・手遊び・読み聞かせ・運動あそびなど)や、設定療育(季節を感じるあそび、からだ・感触あそび、ルールのあるあそび、ソーシャルスキルトレーニング(SST)など)の内容があります。



個別療育部門
理学療法
筋力、関節可動域の改善・バランス能力の向上・痛みの改善(回復)などを通じて、日常生活動作(起きる・座る・立つなど)、歩行などの運動能力を高めます。

作業療法
遊びを中心とした活動を提供することにより、上肢機能や感覚統合機能、学習能力などの発達を促進します。また、日常生活動作や遊びへの支援を行います。

言語療法
遊びを中心とした活動を提供することにより、コミュニケーションや構音(発音)の訓練を行っています。また、食べることの訓練も行っています。

心理援助・発達相談
子どもが主体的に育っていけるよう、様子や発達課題に応じた遊びを中心とした療育を行っています。
また発達検査・発達評価を実施して保護者へのカウンセリング、アドバイスも行っています。

園の主な行事
春・秋の遠足、夏祭りバザー、運動会、お楽しみ会、おわかれ会
その他の取り組み
音楽療法、歯科検診、ボランティアによる支援(きょうだい児の保育等)、通園支援、保護者支援(個別支援計画の説明や勉強会の実施)、ケア会議の実施(保育所・幼稚園などの通園先、卒園児の通学先)など


この記事に関するお問い合わせ先
こども発達支援課
奈良県橿原市白橿町8-19-1(子ども総合支援センター)
電話:0744-27-8122
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月27日