予防接種前後の注意点
健康が気になる大切な時期の予防接種は、遅らせずに予定どおり受けましょう
予防接種前後の注意点
一般的注意
- 日ごろから、お子さんの体質・体調など健康状態によく気を配ってください。
- 受ける予定の予防接種について、必要性や副反応についてよく理解しましょう。
- 急性の病気でお薬を飲んでいる場合は、かかりつけ医に事前にご相談ください。
- これまでに受けた予防接種によって強いアレルギー反応を起こしたことがある方や、過去にけいれんを起こしたことがある方、基礎疾患のある方などは、事前にかかりつけ医にご相談ください。
- 予防接種には、お子さんの日ごろの状態を良く知っている保護者の方がお連れください。
予防接種の前に注意すること
検温と便のチェック
朝からお子さんの状態を観察、検温と便のチェックをし、ふだんと変わったところのないことを確認してください。少しでも体調の悪いときは、次の機会に延ばしましょう。
予診票の記入
予診票は予防接種を安全に行うためにとても重要な情報となりますので、責任を持って詳しく記入してください。特に、最近受けた予防接種、アレルギーなどを確認してください。
持ち物の確認
母子健康手帳は必ずお持ちください。接種後、手帳に接種内容を記録します。
(注意)乳幼児の保護者で母子健康手帳を紛失された場合は事前に、こども家庭課(分庁舎2階)で母子健康手帳の再発行の手続きをしてください。
- 健康増進課(保健センター北館4階)では母子健康手帳の再発行ができません。
それ以外の方で再発行を希望されない場合は、下記の予防接種済証をダウンロードして医療機関へ持参してください。
予防接種の後に注意すること
接種後はすぐに帰らない
予防接種を受けたあとお子さんの体調が急変しないか観察します。概ね30分ほどは十分お子さんの様子に注意してください。
当日の入浴はOK
予防接種を受けても1時間後には入浴が可能です。ただし、接種した場所を強く擦ったり揉んだりしないように気をつけてください。
激しい運動は控えて
予防接種後は、お子さんが疲れたり興奮したりしないように自宅で過ごしましょう。
予防接種を受けることができないお子さん
個人差が大きいのでかかりつけの医師に相談しましょう。
- 明らかに発熱(通常37.5℃以上)している。
- 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかである。
- その日に受ける予防接種によって、またはワクチンに含まれる成分で、アナフィラキシーを起こしたことがある。
- BCG接種の場合、予防接種・外傷などによるケロイドが認められる。
- その他、医師が不適当な状態であると判断した。
予防接種健康被害救済制度とは
予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものですので、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。詳細については以下のリンクよりご確認ください。
予防接種健康被害救済制度の最新の情報等については下記のリンクよりご確認ください。
予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省)(外部リンク)
この記事に関するお問い合わせ先
健康増進課
奈良県橿原市畝傍町9-1(保健センター)
電話:0744-22-8331
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月01日