子育てサポート事業(家事支援)
妊娠中や子育ての中でサポートが必要な家庭、ヤングケアラー等がいる家庭に対して、訪問支援員を派遣し、家事、育児・養育支援を行います。
支援内容
・家事支援(調理、洗濯、掃除、買い物代行支援等)
・育児・養育支援(育児のサポート、保育所等の送迎(原則徒歩・保護者同行)、宿題の見守り、外出時の補助等)
利用できる方および利用時間数・期間
妊娠中や子育ての中で家事のサポートが必要な家庭
(注意)申請日時点、妊娠中の胎児を含めた末子が基準となります。
妊婦 | 生後6か月までの子どもを養育中の方 | 生後7か月以降18歳未満の子どもを養育中の方 | |
期間 | 妊娠中 | 生後6か月まで | 承認日から6か月間 |
基本:1 | 10時間まで | 10時間まで | 10時間まで |
1の条件 |
安静が必要な方等 | 家事・育児に対して不安や負担を抱える家庭の方 | 家事・育児に対して不安や負担を抱える家庭の方 |
増加分:2 | ― | 10時間まで | 10時間まで |
2の条件 | ― | 多胎/その他養育上必要と市が認める場合 | 多胎/その他養育上必要と市が認める場合 |
ヤングケアラー等がいる家庭
家庭の状況によりプランを立て利用期限・回数・内容等を決め、利用開始となります。
利用できる時間帯
利用できる時間:平日(12月29日~1月3日を除く)の午前8時から午後6時まで。
利用の流れ
(1)利用申請書の提出
持ち物:本人確認書類(免許証/マイナンバーカード/写真付でない場合2種類)、母子健康手帳。
妊娠中の利用を申請される方は、安静が必要と証明できる書類等。
・申請書については、子育てサポート(子育て世帯訪問支援事業)申請書(PDFファイル:325.8KB)に記入し持参いただくか、窓口にてご記入ください。
・もしくは電子申請フォームからでも申請いただけます。
(2)利用の承認通知書とチケットの送付
申請書や聞き取り内容等を市で確認・審査します。決定した内容については、市から申請者へ承認通知書を送付します。
(3)登録業者から、利用する業者を選択し直接予約を行う
業者名 | 連絡先 | ホームページ |
公益社団法人橿原市シルバー人材センター | 0744-26-2560 | 公益社団法人橿原市シルバー人材センター |
株式会社アリスキャリアサービス | 06-6344-0250 |
(シルバー人材センター)子育てサポート事業の家事支援でできること・できないこと (PDFファイル: 203.9KB)
(4)サービス利用
利用者が利用承認通知書の内容に基づきサービスを利用します。
(注意)業者により、支援可能内容が異なりますので利用予定の業者へ事前にご確認ください。
世帯区分 |
利用者負担額(1時間当たり) |
生活保護受給世帯及び市町村民税非課税世帯 | 0円 |
上記以外の世帯 | 300円 |
利用時間に応じて、チケットと自己負担金を直接業者に支払う。
(注意)令和7年3月31日までにチケットを事前購入されている方は、購入いただいているチケットが引き続き有効ですので、追加の費用負担やチケットの交換等は不要です。
(注意)業者により、手数料が発生する場合がありますので利用予定の業者へ事前にご確認ください。
(6)利用にあたっての注意事項
・介護保険法、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律その他の法令に基づき実施される事業における訪問支援を利用できない場合に限ります。
・訪問支援員の状況により、ご希望の日時や内容で利用していただけない場合があります。
・対象者、もしくは対象者と同一世帯の18歳以上の方が在宅中のみ利用可能です。
・変更・キャンセルの場合は、訪問予定日前日午後5時までに事業者へ利用者から連絡をお願いします。
(注意)利用者都合による利用予定日前日の午後5時以降の変更・キャンセルについては、1時間分のチケットと自己負担金を徴収することになります。医療介入が必要になった場合や同居家族が感染性の病気の疑い・症状がある場合は未利用チケットや自己負担金の徴収は致しません。そのため、キャンセル理由について詳しくお聞きする場合がありますのでご了承ください。
・利用者負担額とは別に、食材料費、光熱水費、買い物に係る実費、交通費等は各家庭の負担となります。
(注意)必要時、訪問員派遣事業者に市職員が同行し、申請者のご家庭に訪問させていただき、サービス内容の詳細の調整を行います。
(注意)1日2時間、週2日まで利用可能が基本ですが、状況により時間数や日数が基本以上に利用できる場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
こども家庭課
奈良県橿原市内膳町1-1-60(市役所分庁舎)
電話:0744-47-3707
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月03日