Q&A(上水道課)
よくある質問(上水道課)
水がでない・漏水 等
Q.1 蛇口からの水漏れの場合には、どうしたらいいですか。
A
蛇口からの水漏れは最も多い水道トラブルの一つです。量水器から敷地内配管の管理はお客様となります。
蛇口の水漏れ原因はパッキン等の部品の劣化が考えられます。
このような水漏れを防ぐために、ご家庭の蛇口まわりのパッキンやコマをこまめに交換することをおすすめしています。
パッキンの取り替え方については、下図よりご確認ください。
Q.2 水がでません。
A.
- メーターの止水栓は閉まっていませんか。いたずらで閉められている場合がありますので確認してください。
- マンション・アパートなどで貯水槽を設置していませんか。ポンプが故障している場合があります。まず管理人にお尋ねください。
- 水道工事の連絡がありませんでしたか。断水を行って工事をしている場合がありますので、上下水道部(電話0744-27-4411)へご連絡ください。
- 近くで漏水していませんか。突発的な漏水では予告なしに緊急工事を行うこともあります。その場合は近くに給水車を配備させます。
Q.3 水漏れしているようです。
A.
- 家の中で水が漏れている場合、確認のためメーターボックス内のパイロットを見てください。
- 道路上などで水が漏れ出ているのを発見した場合、すぐ上下水道部(電話0744-27-4411)へご連絡ください。
- 対処方法など詳しくは、「漏水したとき」をご覧ください。
Q.4 漏水修理はどうすればいいのですか?
A
配管の取り替えや水道器具の修理をされる場合は、お近くの橿原市給水装置修繕対応可能工事事業者にご依頼ください。
(宅内での漏水がひどい場合は、まずメーターボックス内の止水栓を閉めておいてください。)
水質 等
Q.1 私は10階建のマンションに住んでいますが、貯水槽の清掃がされているのか気になります。
A
受水槽(タンク)以降の水質などの管理については、マンションの管理になっています。
貯水槽もマンション側が管理していますので、管理人に確認してください。
Q.2 水道水が臭い。カルキ臭・塩素臭を感じる。
A
水道水は、水道法により塩素消毒が義務付けられており、残留塩素が一定以上(水道法施行規則第17条第3項により、遊離残留塩素(ゆうりざんりゅうえんそ)0.1ミリグラム/リットル以上)検出されなければならない事が定められています。
塩素は水中の細菌を殺す働きをしており、これがないと水道水が病原菌で汚染される恐れがあります。このため、浄水場では安全の為に一定の塩素を注入しています。従いまして、この臭いは水道水がコレラ菌やO-157などの病原菌の汚染から守られている証ですので、ご理解願います。
Q.3 赤い水が出てきた。
A
これは、給水管内の錆(さび)が水の使い始めに赤水(あかみず)となって出てくるものです。
朝の使い始めに赤水(あかみず)が発生し、概(おおむ)ね1分以内に収まる時は、ほぼ宅内の給水管に起因するものと考えられます。
また、一時的な赤水発生の時は、水道管の布設替え工事や配水系統の変更などが原因と考えられます。
この時は、隣近所でも同様な現象があると思われますので、ご近所の方にお確かめください。
コップに水をとって明らかに赤い時は、飲用を避けるようにしてください。
赤水(あかみず)が出る時は、しばらく流してから使用する事をおすすめします。
赤水は、掃除や植木・庭の散水など飲用以外に利用してください。
Q.4 白い水が出てきた。
A
容器に水を入れた時に、下の方から透明になってくる場合、原因は空気ですので心配はいりません。
これは、蛇口から水道水を勢いよく出すと蛇口の内部が負圧となり、空気を吸い込みそれが気泡となって白く見えることによるものです。
また、給湯用の蛇口から出るお湯にも同様の現象がみられます。
これは、空気の吸い込みの他に水が急激に加熱されると水の中に溶けている空気が溶けている事ができなくなり、気泡となって現れることによるものです。
Q.5 浄水器の訪問販売に来た人が薬を使って水道水に色を着け、「このような色になるのは、水道水に健康に有害なものが含まれているからです」と言っていたのですが、本当ですか。
A
水道水は、水道法により塩素消毒が義務付けられており、残留塩素(ざんりゅうえんそ)が一定以上(水道法施行規則第17条第3項により、遊離残留塩素(ゆうりざんりゅうえんそ)0.1ミリグラム/リットル以上)検出されなければならない事が定められています。
塩素は水中の細菌を殺す働きをしており、これがないと水道水が病原菌で汚染される恐れがあります。したがって、その残留塩素(ざんりゅうえんそ)の濃度を検査する薬を使用しますと色が付きます。
■薬を入れると色が変わる試験方法(多くは水道水の残留塩素濃度を測定する水質検査)
- 黄色になる---オルトトリジン法
- ピンク色になる---DPD法
水道水であれば必ず色が付き、井戸水や雨水などでは色が付かないので、安全な水とも言えます。
上下水道部では、水道法の水質基準に基づく安全な水を安定して供給していますので、大丈夫です。また、上下水道部から水質の検査に来たと言って浄水器(じょうすいき)を販売しようとする例もありますので、そのような業者にはご注意ください。
Q.6 池の鯉を水道水で飼っていたところ、何匹か死にました。消毒薬が強すぎるのではないでしょうか。
A
水道水は市民の安全の為、水道法で消毒するように定められており、魚を直接水道水で飼うのは適当ではありません。
汲み置きの水を使用するか、塩素を消す薬が市販されていますのでそちらをご使用ください。
ただし、この薬を入れ過ぎると逆に魚が弱る原因となりますのでご注意ください。
Q.7 水道水の水質基準を教えてください。
A
通常私たちが「水質基準」と呼んでいるのは、水道法に基づき厚生労働省令により定められた水質基準のことです。
これは、「人の健康に関する項目」31項目と「水道水が有すべき性状に関する項目」20項目の2つの基本的要件から成り立っています。
さらに、法定ではありませんが、今後水道水中でも検出される可能性があり、水道水質管理上留意すべきとして関係者の注意を喚起するため、
水質検査を行ない知見を集積していく項目として、「水質管理目標設定項目」26項目が設定されています。
詳しくは上下水道部ホームページにも掲載しております。
Q.8 塩素による消毒方法は安全なのでしょうか。
A
塩素は水道水を消毒するために入れるものです。
病気の原因となる菌などには、消毒効果がありますが、人に対して影響のある濃度ではありません。
生涯にわたり水道水を飲んでも人の健康に影響が生じない濃度を、蛇口において常に確保できるように管理しています。
Q.9 上下水道部では、どのような水質検査をしているのですか。また、結果も教えてください。
A
水道水の水質については、水道法に基づく水質基準に適合する必要があります。
上下水道部では、常に「安全でおいしい水」をお届けするために、水源から蛇口に至るまで「水質基準項目」、
「橿原(かしはら)市が独自に行う項目」の51項目に及ぶ水質検査を行っています。
また、市内自治会11地区および各小・中学校17校について、検査を実施し結果をホームページにて公開しています。
水道工事 等
Q.1 道路下の水道管は何年ぐらいで交換しているのですか?
A
地方公営企業法施行規則の有形固定資産の耐用年数表に「配水管は40年、配水管付属設備は30年」と記載があります。
これは、あくまで資産売却年数を指すもので水道管の物理的寿命を指すものではありません。
しかし、この40年と言う目安をもとに、漏水修理頻度を参考にして維持管理費が上回る場合は老朽管として取替えます。
一般的には良質な土質状態の中で適切に施工されている水道管はもっと耐用年数が長いと考えられます。
老朽化した配水管から漏水や管破損事故などが起きる可能性があるため、上下水道部では「管路更新計画」を策定し効果的・効率的な管路更新計画を進めています。
また、下水道工事・道路改良工事・舗装工事などとの調整を毎年行い、
計画的に管路の布設替え(古い水道管から新しい水道管への更新)を行っています。
Q.2 上下水道部から案内・チラシが入りましたが、これは何ですか?
A
上下水道部では、以下の案内をお知らせすることがあります。
- 水道工事のお知らせ
- メーターの取り替え
- 給水停止
- 漏水の確認
Q.3 新たに水道を引きたいので、手続きを教えてください。
A
水道の新設、改造などの工事は、上下水道部に申請が必要です。
橿原市指定給水装置工事事業者にご連絡いただくと水道工事にあたっての、いろいろな手続きをお客さまに代わって行ってくれます。
Q.4 家を解体することになりました。どのような手続きが必要ですか。
A
解体に支障がないように、事前に給水装置の改造申請を上下水道部に提出し、その後解体を行ってください。
給水装置の改造申請については、橿原市指定給水装置工事事業者に依頼してください。
Q.5 家を改築するのでメーターの場所を変更したいのですが、上下水道部への届出は必要ですか?
A
給水装置の改造になりますので、上下水道部に申請が必要です。橿原市指定給水装置工事事業者へ依頼してください。
なお、費用についてはお客さまの負担になります。
【その他】
Q.1 氷を作った時、氷の中央部が白く不透明になるのはなぜですか?
A
水道水中にはミネラル分が含まれており、これが適度に水の味を良くしています。
水が凍る時は外側から徐々に凍り、水に溶けていた空気やミネラル分は中央部分に集められる現象が起きます。
そのため、出来上がった氷の中央部は白く不透明になってしまいます。
ミネラル分とは、人体に必要なカルシウム、マグネシウムなどの鉱物性栄養素のことであり、問題はありません。
Q.2 おいしい水の飲み方を教えてください。
A
各家庭で水をおいしく飲むための最も手軽な方法は、水を冷やすことです。(コップに3~4個の氷を入れるだけで十分です。)
また、一晩汲み置きするか、沸騰させるとカルキの臭いはほとんど無くなります。
Q.3 鉛管(えんかん)を使用している場合、毎日水飲んでも安全ですか?
A
通常の使用状態では問題がありませんので、安心してお使いください。
ただし、長時間水道水をご使用されなかった場合、ごくわずかに鉛(なまり)が溶け出している可能性があります。
念のため、出し始めの水は、バケツ1杯分ほど飲み水以外にお使いください。
Q.4 水道水が青いのですが…。
A
水道水が青く見えるのは光の屈折によるものとかんがえられます。特にアイボリー系の浴槽でよく見られるようです。
銅が含まれると青く着色しますが、この場合大量に含まれないと着色しませんので通常では考えられません。
Q.5 やかん、ポットの壁面に白い粒が付着するのですが…。
A
これは、水道水中に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が固体となって付着したものです。問題はありません。
Q.6 水道水に小石や黒っぽい粒が混じるのですが…。
A
給水栓、水道配管などで問題がある可能性があります。上下水道部までご連絡ください。
Q.7 災害で断水になった場合、給水はどのように行なわれるのですか。
A
上下水道部では、白橿配水場(白橿町)・一町配水池(一町)・小槻配水地(小槻町・大垣町)を給水拠点としています。
(令和5年3月時点)
また、白橿近隣公園及び八木駅北側いこいの広場公園、橿原運動公園大駐車場地下に耐震性貯水槽を設置しており、
ここからも給水が可能です。
有事の際は、水道施設の復旧に応じ仮設の給水栓を設置し、新たな給水拠点とする事にしています。
給水方法は、給水車・給水タンクの設置及び給水容器の運搬等により避難所などへ水を届けます。
この記事に関するお問い合わせ先
上水道課
奈良県橿原市川西町1038-2(クリーンセンターかしはら)
電話:0744-27-4411
お問い合わせフォーム
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年07月09日