ここから本文です。
(ますだいわふね)
県指定史跡
住宅地から続く貝吹山(かいぶきやま)の東峰、険しい上り坂を5分ほど歩くと花崗岩の巨岩が現れます。
大きさは東西約11メートル、南北約8メートル、高さ約4.7メートル。重さは約800トンもあるという説もあり、上部には一辺約1.6メートル、深さ約1.2メートルの穴が空けられています。誰が、何のために作ったのか、文献など残っておらず全くの不明ですが、下記のようないくつかの説があげられています。
1.弘法大師による巨大な石碑の台石
2.星占いをする台座
3.横口式石槨(せっかく)の建造途中で、石に亀裂があるため建造を放棄された
なお、5分程度とはいえ山道を歩きます。雨の日やその翌日は足元がかなりぬかるみます。それなりの靴でお越しください。また、夏は虫除けスプレーなど、防虫対策も必須です。
関連リンク |
文化財 > 岩船 |
---|
奈良県橿原市白橿町
近鉄 |
岡寺駅 |
徒歩 |
約14分 |
---|---|---|---|
近鉄 |
飛鳥駅 |
約18分 |
|
近鉄 |
橿原神宮前駅 |
約26分 |
お問合せ
橿原市周辺の観光案内・問合せ
橿原市観光交流センター「かしはらナビプラザ」
〒634-0804
奈良県橿原市内膳町1丁目6番8号
電話番号:0744-47-2270
http://www.kashihara-naviplaza.com/