ここから本文です。
(かしはらじんぐう)
畝傍山の南東麓、約50万平方メートルもの広大な神域に建てられた檜皮葺き(ひわだぶき=檜の樹皮を屋根に使ったもの)で素木(しらき)造りの本殿と神楽殿が、玉砂利の参道と背景となる深い森の緑に調和して、なんともいえない爽やかさと、厳かな雰囲気を生み出しています。
初代天皇であると伝えられる神武(じんむ)天皇が、橿原宮で即位したという「日本書紀」の記述に基づき、明治23年(1890)に建てられました。本殿と文華殿は重要文化財に指定されています。
祭神は神武(じんむ)天皇とその皇后・媛蹈韛五十鈴媛(ひめたたらいすずひめ)です。本殿は京都御所の賢所(かしこどころ)を移築したものです。橿原市を代表する橿原神宮(かしはらじんぐう)で、本殿と神楽殿を訪ねると日本の伝統的な建築美に出会うことができます。
歳時記 |
1月1日 歳旦祭 1月3日 元始祭 2月11日 例祭(紀元祭) 2月17日 祈年祭 4月2日 後鎮座記念祭 4月2日~4月8日 春の神武祭 4月3日 神武天皇祭 4月29日 奉賛祭 10月3日 秋季大祭 10月中旬~11月下旬 橿原菊花展 11月23日 新嘗祭 12月31日 大祓式 |
---|---|
花だより |
4月 桜 6月 スイレン 橿原神宮内にある深田池で見ることができます。 |
関連リンク | 文化財 > 橿原神宮 |
お問合せ先 | 橿原神宮 0744-22-3271 |
奈良県橿原市久米町
近鉄 |
橿原神宮前駅 |
徒歩 |
約5分 |
---|---|---|---|
近鉄 |
橿原神宮西口駅 |
約11分 |
|
近鉄 |
畝傍御陵前駅 |
約12分 |