ここから本文です。
(うえやまこふん)
上空から見た植山古墳
関連リンク |
観光 > 植山古墳 |
---|
調査地 |
奈良県橿原市五条野町2109-1他 |
---|---|
調査期間 |
平成12(2000)年6月19日~平成13(2001)年3月30日(1次調査) |
調査面積 |
約4,000平方メートル |
立地 |
史跡丸山古墳と谷を一筋挟んだ南東-北西方向の丘陵の南斜面にある。 |
墳形 |
墳丘主軸がほぼ正方位の長方形墳(東・西・北に壕が巡る) |
規模 |
長辺・東西長約40m(墳丘裾での計測)なお、東西壕を含めると約55m |
墳丘高 |
残存高約3~6m |
墳丘構築法 |
丘陵斜面の地山を不整な直方体に削りだした(削り残した)後、その上部にカットした山土(地山層)などを突き固めながら、質の異なる土を交互に積み上げている。 |
外部表象 |
西・北壕の底に排水機能をもつ石敷きを施す。(石敷きは幅約1m、厚さ約0.6m) |
埋葬施設 |
南側に開口する2基の横穴式石室(東石室・西石室) |
古墳の築造時期 |
出土遺物や石室形態から東石室は6世紀末葉、西石室は7世紀前半頃 |
発掘調査の成果 |
|
東石室
家形石棺
開口方向 |
ほぼ南(墳丘南北軸に合う) |
---|---|
形態 |
両袖式 |
規模 |
全長約13m |
石室石材 |
貝吹山周辺の花崗岩など |
石棺 |
刳り抜き式の家形石棺(棺蓋・身が完存)。 |
石棺の法量 |
蓋
全長約2.52m、
全長約2.43m |
排水溝 |
玄室壁と石棺の間および羨道中央部に結晶片岩と花崗岩で施されている。 |
西石室
閾石
開口方向 |
南南東(墳丘南北軸に対して西偏約16度) |
---|---|
形態 |
両袖式(玄室・羨道床には結晶片岩が敷かれていたようである。) |
規模 |
全長約13m |
石室石材 |
飛鳥川上流域・細川谷周辺の花崗岩 |
閾石(しきみいし) |
玄門部の床に玄室と羨道を間仕切る閾石が置かれている。 また、中央やや左には片扉の軸を入れる直径約21cmの軸受け穴が彫り込まれている。閾石は扉状施設の下部であると考えられる。 石材は、兵庫県揖保川流域で産出する凝灰岩(所謂、竜山石)である。 |
棺 |
玄室内より阿蘇溶結凝灰岩の破片が数点出土しているが棺材は不明である。 |
排水溝 |
羨道中央部に結晶片岩と花崗岩を用いて施されている。 |
お問合せ