ここから本文です。
(ぬまやまこふん)
沼山古墳(ぬまやまこふん)は、岩船の東に位置する独立した丘陵の頂部に築かれた、6世紀後半頃の円墳です。墳丘規模は直径約18m、高さ約5.5mを測り、埋葬施設は横穴式石室です。
横穴式石室は右片袖式で、全長約9.5m、玄室長約5m、幅約3m、高さ約5.3m、羨道長約4.5m、幅約1.8mを測ります。玄室高が5.3mと非常に背が高いことが特徴です。同様の横穴式石室をもつ古墳としては、高市郡高取町の乾城古墳(かんじょうこふん)があげられます。
沼山古墳が築かれた独立丘陵は、白橿近隣公園として整備されており、沼山古墳も現地で見ることができます。
横穴式石室
玄室内部
関連リンク | 観光 > 沼山古墳 |
---|
お問合せ