ここから本文です。
(かしはらいせき)
畝傍山の東南麓に広がる遺跡で、南東から延びる丈六台地の北端部、桜川の右岸に立地します。当遺跡は、古くから西日本を代表する縄文時代晩期の遺跡として知られています。
橿原神宮外苑の整備工事に先立ち、1938年(昭和13)から2年半かけて、調査面積約10万平方メートルに及ぶ大規模な発掘調査が行われました。発掘調査の結果、南北に延びる微高地の東西両端部で、縄文時代晩期を中心とした遺物包含層が見つかりました。この遺物包含層から、石囲み炉・埋葬人骨・柱穴・集石遺構などの遺構が検出されました。また、出土遺物は、土器の他、土製品、石製品、木製品、骨角牙製品など豊富で、その一部は国の重要文化財に指定されています。
航空写真
お問合せ