文字サイズ・色合い変更
  • 観光
  • 世界遺産登録をめざして
  • 文化財

ここから本文です。

藤原宮関係年表

(ふじわらきゅうかんけいねんぴょう)

672

(天武元)

壬申の乱
飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)に遷る

673

(天武2)

川原寺で一切経を写す

675

(天武4)

諸氏の部曲(かきべ)を廃止する

677

(天武6)

高市大寺の名を大官大寺と改める

678

(天武7)

官人の考叙法(こうじょほう)を定める

680

(天武9)

橘寺出火、10房を焼く
京内24寺に絁(あしぎぬ)・綿・糸を施する
薬師寺の造立を発願する

681

(天武10)

律令のせん定を命ずる
史書の編纂始まる

684

(天武13)

京師を巡行して宮室の地を定める
八色(やくさ)の姓(かばね)制定

685

(天武14)

親王・諸王・諸臣の位を定める
山田寺の本尊開眼(ほんぞんかいげん)

686

(朱鳥元)

民部省焼ける
天武天皇没
大津皇子の変

689

(持統3)

草壁皇子没
飛鳥浄御原令施行

690

(持統4)

庚寅年籍(こういんねんじゃく)作成
高市皇子、藤原宮の地をみる

691

(持統5)

藤原京域を地鎮する
官人の宅地を班給(はんきゅう)する

692

(持統6)

天皇、藤原京の路をみる
藤原宮を地鎮する
神社に藤原宮のことを報告する

693

(持統7)

京造営で掘出した屍(しかばね)を収容する
天皇、藤原宮の地へ行幸する

694

(持統8)

藤原宮へ変遷する

696

(持統10)

高市皇子没

698

(文武2)

薬師寺ほぼ完成する

700

(文武4)

大宝律令(たいほうりつりょう)のせん定を命ずる
遣新羅使(けんしらぎし)を派遣する

701

(大宝元)

大宝律令完成

702

(大宝2)

持統太上天皇没
遣唐使を派遣する

704

(慶雲元)

諸国の印を鋳造(ちゅうぞう)する
遣唐使粟田真人(あわたのまひと)が帰国する

706

(慶雲3)

王候諸臣の山沢占有を禁止する田租(でんそ)の法を改定する

707

(慶雲4)

文武天皇没、元明天皇即位

708

(和銅元)

平城遷都を発表
和銅開珎を鋳造する

710

(和銅3)

平城京へ遷都する

711

(和銅4)

藤原宮・大官大寺など焼亡する

藤原宮時代の世界─7世紀末

藤原宮時代の世界─7世紀末

お問合せ

所属課室:文化財保存活用課

橿原市川西町858-1

電話番号:0744-47-1315

ファックス番号:0744-26-1114